印台の鍛造指輪ご紹介

滋賀県にお住いのお客様にお父様から譲り受けられた印台の指輪を拝見させて頂く機会がございましたのでご紹介させて頂きます。

 

当時、今から約40年以上前に京都にてオーダーメイドでお父様がご依頼なされたという鍛造(たんぞう)製法により作られた印台の指輪でございます。

 

40年以上前となると、

製作されたのは当店の店主の親方の世代であり、卸されていたお店や造り、土地からも同じ派の方の作品であるかと思います。

 

製法は当店と同じ鍛造(たんぞう)製法であり、ずっしり重く現代ではコスト的にも非常に高価となるため、目にする機会も減りましたので是非、ご紹介させて頂ければと記事にさせて頂きました。

 

現在印台の指輪を製作するとなるとやはり鋳造(ちゅうぞう)による型流しの製作が主流になるかと思います。

内側を空かすことで使う地金の量も減らせますのでコストをかけずに製作できるのも価格面ではプラスかと思います。

 

逆に鍛造(たんぞう)で製作する場合は地金を圧縮して丈夫にするため、地金の量は鋳造(ちゅうぞう)に比べ多くなるため素材費だけでも印台の指輪ともなると、かなりのものになります。金やプラチナの値段も当時と比べて非常に高価になっていることも価格に拍車をかけることになるかと思います。

こちらの印台の指輪の写真は

鋳造(ちゅうぞう)いわゆるキャストによって作られたものですが、

写真のように型の段階で内側をごっそり空(す)かしておくことで溶かした地金を流しいれる際に必要な地金の量を少なく済ませることが出来ますのでコストをあまりかけずに製作できます。

しかしこちらの指輪に関して言えば、

平らな部分の厚みは1㎜もありませんし、空かした分、指に触れる面が少ないため、着けていると痛みが伴うこともしばしばあります。


一方でお持ち頂いた鍛造(たんぞう)の指輪ではお写真のように内側もびっしり地金で詰まっています。

 

圧縮した地金を削りながら形成していくのですから当然と言えば当然ですがその分地金の量は内側を空かしてあるものに比べて多くなるためコストはかかります。

 

しかしながら、鍛造(たんぞう)製法により強度はしっかりしていますし、

指輪全体で指にフィットさせますので着け心地もよく、長時間着けることで痛みが生じるといったことは無いです。

 

こちらは40年以上経過していますが傷も経過時間を考えると非常に少なく、丈夫さを物語っています。今後は息子様に受け継がれ身に着けていかれるということで、

今後も長くお使い頂けることと思います。

そういった意味では長い目で見れば、コスパが悪いかと言えばそうとも言えません。


造りが悪いと数年で潰れてしまったり、傷だらけになっていたりしてそれを修理や買い替えなどしていると結局別でお金がかかってしまう場合もあります。

痛みが生じれば着ける機会も減り、ご子息様などに受け継がれることも無いかもしれません。

 

そういったことを踏まえると価格だけでなく、やはり造りの部分も見て頂くことの重要性を改めて感じさせられました。

永く使える質の良いジュエリーをお探しになる際はただ高ければいいという訳ではなく、なぜ高価なのか、なぜ安いのかそういった部分を造りの面も踏まえてご検討されるとよいかと思います。

 このことは印台の指輪に限らず、すべてのジュエリーやアクセサリー選びで重要な点かと思います。

 

 

 

また、この指輪には昔ながらの職人のいきが見受けられます。

両サイドには手彫りによる個性的な葉の模様が施されていてオーダーされる方も職人の方も昔は他とは違った個性を出している作品を作られるかたが多かったのかなと思うことが多々あります。

みていて飽きさせない細工が多いように思います。

彫師のかたも年々引退させており、後を継ぐ方も減ってきていると聞きますので

こういった個性的な作品を目にする機会はより減っていくように思います。

 


今、同じようなものを作るとなるとコストだけでなく技術的にも難しい場合もございますので、もし、同じような作品をお持ちの方様がおられましたら、是非とも大切にして頂ければと思います。

 

 


ご興味持って頂けましたら以下の記事も是非、合わせてお読みくださいませ。

 

なぜ鍛造(たんぞう)にこだわり続けるのか

ジュエリーの価格と質の関係

職人技

錺(かざり)職人について

 





新着情報